-HellSinker.-

大雑把な概要
的に向けて弾を撃って破壊したり撃たなかったり 撃たれたものを避けたり避けなかったり それらから近づいたり離れたり 画面下に伏したり前に出たり的の上を取ったりします。 進行方向/スクロール方向に関係なく、操作対象の向いている方向は 常に画面上側に向けて固定されています。 状況によって縦横の移動可能範囲や位置関係による有利不利が発生するので、 それに対して位置の取り方を工夫すると良い結果に結び付くでしょう。 条件を満たし、一定区域(セグメント)の最後に到達することで突破となり、 最終目的地であるセグメント8を突破するとゲームクリアとなります。 また、的の放つ弾の直撃を受け「ライフ」と呼ばれるカウントが減少し、 「ライフ」無くなった場合、ゲーム終了になります。
動作環境
とりあえずの要求スペック。
OS windows98se/ME/XPあたりでは動いている模様。 DirectX8.1 Retail以上が組み込まれている事 MEM 最低256M以上(OSの種類にもよるが出来るだけ多い事が望ましい) CPU 最低pentiumIII 800MHz以上(出来るだけ高速である事が望ましい) VGA 最低Geforce2mx相当(VRAM32M以上)   見た目を寂しくしたくないならGeforce4相当以上を推奨、   描画に関する項目を全部有効にした場合はなかなか重いので、出来るだけ高速なものが望ましい    #ウインドウモード動作時にはより多くのVRAMを必要とする場合があります。
  出来る限り640*480*(32or16Bitcolor)でVblank周期が60.0Hzを出す環境。   59.9Hzまでは許容範囲ですが、59.8Hzや60.2Hzだと雰囲気を大きく損ねる場合があります。   このような場合は、60.0Hzの出る画面解像度上でウインドウモード動作させた方が良い場合もあります。    #ウインドウモードでも起動メニューでタイマ同期を指定しない限り、Vsyncを取ろうとします  
SoundblasterLive!やそれ以降あたりの、とりあえず44100Hz16BitSTEREOが鳴るサウンドデバイス
  キーボードでの操作は想定しておらず、一応動くという以上の意味はありません。   分解能がちゃんとしているゲームパッド(6ボタン以上推奨)があった方が良いです。    #最悪でも秒間40回程度の分解能は欲しい所だと思われます    #USBの安パッド等によくある30回以下のものでは入力を取り漏らしてしまい、    #事実上発動不能の行動が存在します)   ボタン数は3〜4ボタンでもゲームにはなります。    #直接ゲームに関わる操作ボタン数は3つです   6〜9個ほどあれば快適な割り当てが可能でしょう。   操作形態の設計上、スティックよりもパッドの方がゲームとの親和性が高いでしょう。